平均継続月数の求め方



月額課金サービスのような継続利用サービスの場合、ユーザー平均利用月数は?と聞かれることがあるだろう。しかし、サービス開始間もないときなど、その値を出すにはちょっと頭を使う必要がある。では、どうやってそれを計算したらよいのか。

 

退会率を実測値から求める

まずは、簡単なモデルを作る。

X月にユーザがA人いて、X+1月にそのうちB人(≠0)がやめたとする。すると、

退会率=B/A

とおける。この退会率をαと置く。本来であれば、X月のユーザがX+2月にやめる率も出していくべきだが、簡易モデルとするため、各月の退会率は一定だと仮定しよう。この条件だけで、ユーザーの平均継続月数を試算する事が出来る。

 

退会率から平均継続月数を求める計算方法

では、実際に計算してみよう。n月目における期待値(n月目まででの平均継続月数)をSnと置くと、1ヶ月でやめる人α、やめなかった1-αのうち、2ヶ月目にやめるのは退会率αをかけて、(1-α)*αとなる。これを繰り返していく。従って

Sn = 1*α + 2*(1-α)*α + 3*(1-α)^2 *α + 4*(1-α)^3 *α + … + n*(1-α)^n-1 * α

となる。

 

では、このSnを求めてみよう。Snとそれに1-αをかけたものを用意し、引いてみる。

Sn = 1*α + 2*(1-α)*α + 3*(1-α)^2 *α + 4*(1-α)^3 *α + … + n*(1-α)^n-1 *α
-)
(1-α)*Sn =(1-α)*α + 2*(1-α)^2 *α + 3*(1-α)^3 *α + …. + n*(1-α)^n *α
- – - – - – - – - – - – -
Sn – (1-α)*Sn = α + (1-α)*α + (1-α)^2 *α + (1-α)^3 *α+ … +(1-α)^n-1 *α – n*(1-α)^n *α

 
これは(1-α)の等比数列になるので、
 

αSn = α*(1-(1-α)^n) / (1-(1-α)) – n*(1-α)^n *α

Sn = (1-(1-α)^n) / α – n*(1-α)^n = 1/α – (1-α)^n/α – n*(1-α)^n

と求められる。

 

次に、nが∞になった場合に、Snがどうなるかを求める。Snは上記の式になるので、それぞれを見ていく。

(1-α)^n / α

は、αは退会率であり、1以下である。従って 1-α は0以上1未満であり、それを∞乗している。そうすると、これは0に収束する。

∴ (1-α)^n / α –> 0

 

次に、

n*(1-α)^n

を求める。ただこれは一筋縄ではいかないので、ちょっと工夫する。

X = n*(1-α)^n

について、双方のlogをとる。

log X = log (n*(1-α)^n) = log n + log (1-α)^n = log n + n*log(1-α)

これも上記同様、1-αは0以上1未満となるので、log(1-α) は0未満の定数となる。 0 < βである定数βを置くと log X = log n - n*β となる。ここで、log n と n*βのグラフはどういうものになるかを考える。log n は対数関数のグラフであり、nが大きくなるにつれて傾きは小さくなる。log n の傾きは微分すると 1/n であるので、nが∞になったときは傾きが0である。一方で、n*βのグラフは傾きβ (<0) の直線のグラフとなる。この2つのグラフを考えると、nが∞までいったとすると、必ずn*βの直線は log n の上に来る。すなわち、 n*β > log n
(n –> ∞)

となる。従って、nが∞のときは、

log X = -∞

となり、

X = 0

となる。

 

ここまで来て、Sn の2項目、3項目が求められたので、

Sn = 1 / α
(n –> ∞)

となる。

 

まとめ

ここまで長々と計算過程を書いたが、ここだけ覚えておけばよい。サービスの月の退会率αを出したら、平均継続月数は、

1 / α

で出すことができる。

例えば、3月に100人いて、そのうち20人が4月にやめた場合、退会率は20%であり、ユーザーの平均継続月数は5ヶ月 (1/0.2)と推測できる。退会率が5%であれば、平均継続月数は20ヶ月(1/0.05)と推測できる。

 

もし、あなたのサービスで平均継続月数は?と聞かれたらこの方法で求めた数値を答えよう。

 


教育×インターネットのイベントEdTech Night! に出てみて

「教育×インターネット」の未来を切り開くイベント EdTech Night! が開催された。

 

20131119 205412 e1384874674534 168x300 教育×インターネットのイベントEdTech Night! に出てみて

 

その中でのスタートアップ企業による3minのライトニングトーク(短時間のサービスプレゼン)のトップバッターとして登壇させていただいた。目黒雅叙園のこんな場所で300名ほどの観客がいた。いい舞台。

 

20131119 175951 1024x576 教育×インターネットのイベントEdTech Night! に出てみて

 

こういう場でのスタートアップ企業のプレゼンでは、どんな課題を解決してどう世界を変えるのか、変えたいのか?それはどういう方法で実現するのか?という、Why -> How -> What の順でのプレゼンが一番良い。その後、どういう結果が出ているのか、それを以て今後どうしていくのかを入れる。また、デモを入れてどういうものが実際に出来ているのかを一目でわかってもらえるようにすることも重要。なので、たった3分という短時間の中にデモも入れてプレゼンした。

 

5社によるプレゼンが終わったあとは、パネルディスカッション。IT×教育について語られる。感じられる課題は、どうやって学習を継続させるのか。学校のような場なら比較的強制力はあって継続させることは可能だが、一般コンシューマー向けだと強制力はなかなか働かない。ここがサービスを作る上でのポイントの一つになるであろう。やれば学習効果は高い、というものでも使ってもらえなければ学習効果はあがらない。そこのバランスをうまくとったものでないと、いいサービスにならない。

 

また、どうやって儲けるのか?というのも一つのポイント。ビジネスとして継続的にサービス提供を行うためには利益を生む必要がある。教育×ITではどういうモデルがありうるのか。まだまだ手探り状態という感じだ。

 

20131119 190129 1024x576 教育×インターネットのイベントEdTech Night! に出てみて

20131119 193838 1024x576 教育×インターネットのイベントEdTech Night! に出てみて

 

今回はソーシャル×教育という切り口でアプリ「えいぽんたん」を提供し、教育関連事業を始めたドリコムさんが主宰されていた。本格的に一つの柱とされていかれるようでうれしい。今後は海外事例のディスカッション、および、国内海外でマネタイズがうまくいっている事例のディスカッションなどがあるともっと盛り上がるんではないだろうか。

 


Tempura というマニラにある日本食レストランのラーメンバーガーを食べてきた

マニラではラーメンバーガーをいくつかのレストランで食べることができる。それに便乗してか、えびのようなキャラでおなじみのチェーンレストランTempura Japanese Grill でもラーメンバーガーを販売しはじめた。Tempuraはマカティ、MOA、Tomas Morato、Trinoma などなど色々なところにある。今回は、Tomas Morato にあるTempuraに行ってきた。

 

131116 Tempura というマニラにある日本食レストランのラーメンバーガーを食べてきた

 

Tomas Moratoを行くとTempuraがあった。が、見ると電気が切れていて、u, r, 天がついていない。。。見るからに心配な店構え。

 

20131111 202738 1024x576 Tempura というマニラにある日本食レストランのラーメンバーガーを食べてきた

 

早速店に入ってみると、案の定、客はゼロ。50席以上はあるのにゼロ。不安が漂う中、ラーメンバーガーを注文。

 

20131111 203003 1024x576 Tempura というマニラにある日本食レストランのラーメンバーガーを食べてきた

 

そして、ラーメンバーガーがポテトチップ、ナイフとフォークとともに登場。見た目は、ハンバーガーのパンが麺になった感じだ。一口食べてみると、あ、ハンバーガーの味がする。麺以外の部分は普通のハンバーガーと同じ味がする。ハンバーグにタマネギ、レタス、ベーコン、そしてケチャップがかかっている。それに少し固めに固められたラーメンの麺という構造。ラーメンのスープ風の味は一切ない。ほんとに、ハンバーガーのパンがラーメンの麺をただ固めただけに変わったもの、という感じで味に工夫がなかった。

 

20131111 204500 1024x576 Tempura というマニラにある日本食レストランのラーメンバーガーを食べてきた

20131111 204529 1024x576 Tempura というマニラにある日本食レストランのラーメンバーガーを食べてきた

 

ちょっと工夫が足りないな、という感じだけど、チェーン店なので色んなところにある。ラーメンバーガーを近場で食べたい方はぜひ!

 

 
関連記事(マニラのラーメン):
Tsukumo Ramen
Ukokkei Japan
花月嵐
めんどころ
麺屋いろは
吉田製麺
Ramen Cool
一風堂
Takashi
ラーメン黒田
花丸軒
ラーメンバーガー in Cafe Maxims

たんぽぽ
らあめん大翔
ラーメンバーガー in Tempura Japanese Grill
吉野家のラーメン
大将
ラーメンバーガー in Torch Restaurant
ラーメンバーガー in UmamiHAMBAAGU HOUSE
Shitamachi Chashu House
Miso-Ten
Tamagoya
こころラーメン屋
相撲茶や関取
Misohana
Ramen X
Ramen Bar
Wrong Ramen
麺屋元気
新宿ラーメン
Ryu Ramen
Nomamaラーメン
けんじ亭
山頭火
一康流
吉虎
味千ラーメン
烏骨鶏ラーメン龍
優勝軒
御縁 Go-En
春日ラーメンハウス
三ツ矢堂製麺


マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

マニラのモールオブアジア(MOA)に昨年12月、MOVIE STARS CAFEがオープンした。MOAの海沿いの通りにいくつかレストランが並んでいて、その一つ。日本でもおなじみHootersの隣に位置する。

 

店の外には、スパイダーマンとか色んなものがある。たぶん何かの映画に出てくるものなんだろう。

 

20131109 212535 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131109 212517 e1384534199684 576x1024 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131109 212549 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131109 212817 e1384355530856 576x1024 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

 

さらに、アイアンマンとかスパイダーマンとかピエロとかが外を歩いている。暑いだろうなぁ。。。

 

20131109 214242 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

 

店内では、30分に1回くらいショーが行われている。映画をモチーフにしたもので、結構本格的なショーだ。狭い中、うまく踊ったりしている。夜遅くだと、ステージにあがって一緒に踊るなんてこともある。

 
20131110 000552 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131110 000549 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131109 233801 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131109 233715 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

20131109 233714 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

 

ショー以外の時間にも、店内にスパイダーマンがいて席に来たりする!席の上に飛び乗っちゃいかんでしょ、とも思うけど、色んな遊び心にあふれた店だ。ビールとかの飲み物と軽いつまみくらいしか頼まなかったら、一人1000円程度ですんでしまう。

 

20131109 234836 1024x576 マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

1395817 549248705151259 738885224 n マニラのMOAにあるパフォーマンスだらけのMOVIE STARS CAFEに行ってきた

 

ワイワイみんなで楽しみたい人はこのお店はいいかなと。

 

Seaside Blvd. SM Mall of Asia, Pasay, Metro Manila


マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

渋谷などでは、変装した人が多数現れたハロウィンですが、マニラでは仮装だけじゃなく部屋の飾りつけもかなり行われている。そこで、まだハロウィンの飾りつけが残っているCrossCoopにお邪魔させていただいた。

 

マカティのGTタワーの23階に着くと、いきなり蜘蛛が!

 

20131109 125606 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

 

エレベーターのフロアからたくさん飾り付けがされている。くもの巣のようなものが作られ、ずがいこつもある。

 

20131109 125611 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

20131109 125627 576x1024 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

20131109 125704 576x1024 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

 
受付のほうに来ると、今度はリアルな手がある。
 
20131109 125806 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

20131109 125813 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

 
見れば見るほど、とってもリアル。
 

20131109 131038 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

 

ハロウィーン当日は、この部屋でパーティーをしたそうだ。とっても楽しそう。

 

20131109 131330 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

20131109 131336 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

20131109 131509 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

20131109 131525 1024x576 マニラにある企業のハロウィンの飾り付けを見てきた

 

予算10,000pesoという制限の中、フィリピン人スタッフ2名が休日返上でがんばってくれたそうだ。月曜朝来ると、こんな飾り付けが!というサプライズ。さすが。

 

次はクリスマス。色んな企業ではもうすでにクリスマスツリーが飾られている。ただ、クロスコープにはクリスマスツリーがない。責任者の高木さんはフィリピン人スタッフから、クリスマスツリーを買ってくれ!と言われているらしい。だけど、マニラクロスコープは立ち上げてまだ8ヶ月、なかなかクリスマスツリーを買うこともできない。でも、クリスマスツリーがあるかないかで、フィリピン人スタッフの士気は大きく変わる。そんながんばっている彼らのために、社長、役員の皆様、ぜひおっきなクリスマスツリーの差し入れを!

 


マニラの美容院に行ってきた

マニラに日本人経営の美容院があるので行ってきた。現地在住の人には有名な美容師AKIRAさんが経営するAKIRA&CHRIS。

http://akiraandchris.com/

 

美容院はMakatiのA.venueにある。そんなに広いモールじゃないので、入って歩けばすぐに見つかる。店には4つの席と2つのシャンプー台。土曜の昼に予約して行ったけれど、全部きちんと埋まっていた。やはり、人気店。日本人の人も多く来るようで、僕の前の人も某店舗のシェフのようだった。

 

20131109 155435 1024x576 マニラの美容院に行ってきた

 

順番を待ってる場所には、日本人向けに日本の雑誌が多数置かれている。お客さんにも日本人がいたりして、日本の美容院のような雰囲気になっている。

 

20131109 150821 1024x576 マニラの美容院に行ってきた

20131109 150814 576x1024 マニラの美容院に行ってきた

20131109 150801 576x1024 マニラの美容院に行ってきた

 

しばらく待つとAKIRAさんによるカットが始まった。その間、いろいろと話を聞いた。この美容院は3年ほど前にマニラで始めたそうだ。その前はシンガポールなどにも展開していたとか。世界に出てて感じることとして、美容院や料理人など器用さ、繊細さ、おもてなしが要求される職は日本人がとても強いということ。AKIRAさんいわく、日本人美容師のレベルは世界トップクラスだとか。それを聞いてて、もっともっと美容師は世界に出たほうがいいんじゃないか、そう思った。腕のいい美容師なら単純に稼ぎという面でもアジアに出た方が得られる可能性があるんじゃないかとも思う。美容師の人はチャンスがアジアにあって、競合がまだ少ないので、どんどん出るべき、そう感じる。

 

客層としては土日に男性客が来て、平日は早めの時間帯に日本人女性が来るらしい。日本人も多いし、現地の人なども来るとのこと。予約制なので、予約通りに来ないフィリピン人はどうするんだろ?どうローカライズしてるんだろと疑問だったのだが、AKIRAさんは予約に2時間、3時間遅れて来た人は、それ以降お断りする、という方針でやっているらしい。さすがだ。

 

ちなみに、フィリピンには美容師の資格もなく、学校もないので、美容師の質はひどいらしい。父親がばりかんやはさみで子供の髪を切る、その延長といったところだろうか。値段は、安いところだと100peso(230円)以下でもある。ちゃんとした感じのところでも数百ペソでカットしてもらえる。AKIRAさんの場合は、1500peso。圧倒的に高いんだけれど、質も全然違う。だから、人気なんだろう。マニラに住んでる人で、ちゃんとカットしてもらいたいときは、迷わずAKIRAさんに!

 
 

ところで、AKIRAさんの店のロゴを見たとき、一瞬Satisfaction guaranteed なのかと思った。並べてみると雰囲気が似てる。骨とはさみで違うけど。

131110 マニラの美容院に行ってきた
左がSatisfaction guaranteed、右がAKIRA&CHRIS

 

A.Venue Events Mall,Makati Ave., 1200 Makati


P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件

P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件 会田秀和 著

 P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件

 

この本、とてもためになった。グローバルリーダーとなるために、P&Gで行われていることがきっちりと書かれている。P&Gという大企業だからこそ出来る制度なども多々あるが、考え方はいろんなところに応用できる。

 

P&Gではグローバルケイパビリティを開発する。そのグローバルケイパビリティは以下の5つから構成されている。
・Technical Competence(専門能力)
・Global Communiacation Skill
・Strategic Thinking (戦略的思考力)
・Cross Cultural Effectiveness
・Proactive Leadership

 

131107 300x242 P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件

 

この5つをトレーニングしているという。グローバルコミュニケーションスキルでは、英語力をアセスメントし、課長クラス、部長クラスに求めるスコアを規定している。そこには、リスニング力、語彙力、発音、流暢さ、自信、オーナーシップ、ロジック、アクティブリスニング、効果的な質問、効果的な反論、などなど細かい部分まで測定される。このことについては第三章に書かれているが、英語教育を提供するものとして、役に立つ考え方だ。

 

第四章以降で、文化のこと、リーダーシップについてなどが出てくる。これらは英語力を備えた次に鍛える必要のある能力であり、グローバルリーダーに近づく。そこでは、たびたびフィリピン人の話題が出てくる。筆者にフィリピン経験があるからだ。フィリピン人は調和を重んじる、事をあらだてるのを嫌う傾向がある。また、日本人とは異なり、欧米人のようにあまり多くの情報は求めない。こういった文化的差異についてあらためて読んでいると、フィリピン人は日本人にとって、文化的には一緒に働きやすい国の人の一つなんだろうなと感じる。実際に一緒に仕事をしていても、中国人よりすんなり入れる気がしている。そういった点からもフィリピンは魅力的な国なんだろう。

 

本書で述べられているグローバルケイパビリティ、早いうちからどんどんトレーニングしていくべきだ。グローバルリーダーを目指す人は、読んだほうがよい一冊だ。


英語学習に使う費用の変化

英語に関する調査がTOEICを提供するIIBCからリリースされていた。
http://www.toeic.or.jp/press/2013/p002.html

 

英語学習に関する調査で、4技能(読む、聞く、話す、書く)を全部伸ばすことが大事だよね、という結論になっているのだが、その中に面白いデータがあった。英語学習に使う費用の月平均額だ。

 

アンケートの取り方によってしまっているのかもしれないが、5,000円 – 5,999円のところが、急にあがっている。その前後は少ないのにだ。これは、オンライン英会話の効果なのかなぁと思う。書籍だと1000円ちょっと、オンライン英会話だと5000円程度、英会話スクールだと1万円以上、それがこのような分布に表れているのだろう。

 

131102 英語学習に使う費用の変化
※英語力をつけるための学習をしている人が英語学習に費やす月平均額(2013年)

 

 

では、オンライン英会話が登場する前の分布はどうだったのだろうか?オンライン英会話が広まる前の2005年の調査がこちらにある。この調査では、年間に英語学習に使う費用であったので、月に利用する費用に直してグラフ化すると、以下のような感じになる。

 

131102 1 英語学習に使う費用の変化
※英語学習に意欲的なビジネスパーソンが英語学習に費やす月平均額(2005年)

 
 

調査の仕方が異なるので、若干ゆがんだ結果になっているかもしれないが、2005年時よりも2013年のほうが平均的に英語にかける費用は増えていると言える。また、2005年当時は、5,000円前後が凹んでいたが、2013年には5,000円〜10,000円あたりは増えている。これは、まさに月額5,000円ちょっとで利用可能なオンライン英会話が英語学習者に広まったことの表れであろう。

 

世の中でますます英語が求められてきていることはこの調査からもわかるし、英語の勉強方法も徐々に変わってきている。また5年経ったらどうなっているのであろうか、興味深い。

 


監査役として新たに2名が加わりました

昨日の臨時株主総会にて、新たに2名の仲間が監査役としてレアジョブに加わることが決まりました。

 

成松淳さん
http://www.shellpartners.jp/partner/

クックパッドのCFOをやられていた方で、クックパッドをマザーズ、東証一部上場に導いた凄い方。現在は、監査法人シェルパートナーズの代表をされております。

 

大村健さん
http://www.foresight-law.gr.jp/lawyer_info/omura.html

数々のベンチャー企業を支援する弁護士で、フォーサイト総合法律事務所代表をされております。多くの企業の監査役を行われていて、直近では、株式会社エナリスやアライドアーキテクツ株式会社が上場しているという凄い方。

 

そんな実績のあるお二方にレアジョブの監査役として就任していただきました。ありがとうございます!これでますますレアジョブが強くなります。

 
今回は株主総会でもあったので、監査役・株主の皆様、社員一同で全員お揃いの新ロゴTシャツを着て集合写真を撮りました!ますます飛躍させていきます!

 

20131030 RareJob 1024x685 監査役として新たに2名が加わりました


バナナコーヒーを作ってみた

今期はバナナを使った簡単料理、第二弾。
(第一弾はこちらのバナナ飯、バナナみそ汁

 

バナナシェイクってよく聞くなぁって思ったんで、バナナーコーヒーを作ってみよう!そう思い立った。早速実行。

 

材料:
フィリピン産バナナ1本 (今回は残念ながら売ってたのがメキシコ産)
スターバックスのインスタントコーヒー 1袋
お湯 適量

20131027 095937 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

20131027 122043 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

 

まずはバナナをつぶす。本来ならミキサーを使えばいいところだが、そんな高価な機械はないので100円ショップで買った大根おろし器で代用。

 

20131027 100153 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

 

バナナがふにゃっとなってしまって、ちょっと難しい。

 

20131027 100300 576x1024 バナナコーヒーを作ってみた

 

それよりも、スプーンでがんがんつぶしていったほうがやりやすかった。スプーンで出来る限りつぶしましょう。

 

20131027 100407 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

20131027 100525 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

 

熱々のコーヒーを作り、そこにすりつぶしたバナナを入れる。

 

20131027 100654 e1382845864617 576x1024 バナナコーヒーを作ってみた

 

これで出来上がり。5分で作れちゃう。

 

20131027 100810 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

20131027 100821 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

20131027 101014 1024x576 バナナコーヒーを作ってみた

 

見た目にはちょっとわかりにくいけど、しっかりとバナナが入っている。出来るだけすりつぶした方がいいだろう。それと、今回ホットコーヒーにしてみたが、冷たいものにしたほうがよさそうだ。。。温かいのはもう一歩。アイスコーヒーに、牛乳、つぶしたバナナを入れて、バナナコーヒーシェイクにするのが一番よさそうだ。

 

【参考】バナナ料理:
バナナの炊き込みご飯とバナナのみそ汁
バナナカレーとバナナポテトサラダ

 


return top