カテゴリー ‘

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である』 西内啓著

 統計学が最強の学問である
この本、本屋にたくさん並んでいたので目にした方も多いだろう。統計学について語られている。統計を学んでおくと、仕事ではとっても役に立つよ、ということが書かれているが、その通りだと思う。

 

Webであっても、どんな業界であってもデータを取ってそれを分析するということはよくある。何か行われた施策をきちんと分析し結果を数値で示す。PDCAサイクルのCの部分だ。では、その分析結果をどう使うのか、どんな分析結果ならよいのか。

・何かの要因が変化すれば利益は向上するのか
・そうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか
・変化を起こす行動が可能だとしてそのコストは利益を上回るのか

これら3つに答えられる分析結果が意味のあるものである。もし、これらに答えられないものであれば、そうなんだ、ふーん、という程度でおしまいの結果である。ビジネス上価値のあるものは上記3つに答えられるものであり、そうでなければそもそも分析するだけの価値がない。

 
 

Web業界でよく行われる施策の一つにAB分析がある。AB分析をすることによって、どちらが優れているのかを判別し、優れているほうを採用する。だが、この本ではさらにその一歩先のことも述べている。AB分析をした際の結論を出すとき、どの程度であれば有意差があり、こちらのほうがよい、と正しく結論づけられるか。ここまできちっと考えるのが統計学だ。

 
誤差なのか、そうでない意味のある偏りなのか、それを確かめる手法にカイ二乗検定がある。これによってp値という「 実際には何の差もないのに誤差や偶然によってたまたま差が生じる確率」が求められる。慣例的にはこのp値が5%以下であれば、この結果は偶然得られたとは考えにくい、と判断できる。

 
では、具体例を見てみよう。あるECサイトとパターンAとパターンBのデザインで商品を購買するかどうかをテストした。それぞれ10万ユーザが訪れ、以下のような結果になった。

パターンA : 9,500人が商品を購入(9.5%)
パターンB : 9,600人が商品を購入(9.6%)

さて、それぞれ10万人が訪れて購入率として0.1%の差が出た。だから、パターンBのうほうがよい!と言えるのか。ここで上記のp値を求めてみると、44.7%という値が出てくる。すなわち、実際には何の差もない状況でもデータの誤差によって10万人中100人またはそれ以上の差が生じる確率は44.7%である、ということである。5%以下であるべきp値が44.7%なのだから、このデータからは意味がある差はわからなかった、と結論づけられる。もし、9.5%と9.6%という差があるのであれば、それぞれ100万サンプルあると有意差があると言える事になる。

 
こんなことをきちんと計算して、統計的に有意差があるかどうかを結論として言えるかどうか、それがビジネスに与えるインパクトは大きい。誤った結果を用いるのではなく、きちんと正しい結果を用いることでより意味のある施策を打って行くことができる。

 

本書の後半はかなり統計の専門的な難しめの内容になってくるが、前半は比較的誰にでも読みやすい内容。前半だけでも読む価値は非常に高い。

 


ヤバい経営学

ヤバい経営学: 世界のビジネスで行われている不都合な真実』 フリーク・ヴァーミューレン著

 ヤバい経営学
 

この本は企業の非合理な側面に焦点を当てている。ビジネスが実際にはどう動いているのか、そんな実際のデータを元にした心理学的側面からのアプローチもある内容。
 
顧客は誰々がやっていると言われると、その影響を受けやすい。これ、顧客だけではなく、経営者にも言える事。経営者が戦略を決めるときにも、競合他社がやっているから、という影響はすごく大きく働いているという。他の会社はやっているよ、、、そんな言葉がきく。
 
「ビジネスの世界はますます変化が多くなっている」というが、実際に調査すると、昔も変わらなかった。「今日の経営者が直面している市場が、昔よりも変化が激しいという事実はない。当然、競争優位性を獲得したり維持したりすることが、過去に比べて難しくなったわけではない。」
 

どうやって企業はもうけるか?という問いに答えるには、「価値を生む」「価値を維持する」という答えが考えられる。このうち後者のなぜ他人よりもいいもの、安いものを作れるのか、という競争優位性に関してはよくわからないことも多い。そのため、マネすることは難しい。因果関係の曖昧性が存在する。

 
その他にも、統計的には失敗が多いのに、企業買収をなぜしたがるのか。組織の話や戦略の話、給与の話、成長のペース、などなど。とても面白く読めてためになる本だ。


TOEICで点数をあげたい人が買うべき本

今日、会社に行ったら本が届いていた。おおお、頂上制覇 TOEICテスト全4冊の献本。金子先生ありがとうございます!
 
DSC 2219 e1371883815553 225x300 TOEICで点数をあげたい人が買うべき本
 
早速中身を見てみた。まず、TOEIC LR テストを4冊に分けてしまっているところが凄い。普通なら分けてもリスニングとリーディングで2冊のところ、リスニングで2冊、リーディングで2冊にしている。そのため、ボリュームが凄い。中身は大量の問題。TOEICの点数をあげていく上で必須なことは、大量の問題を解いて覚えていくことだ。なので、とにかく大量の問題を解いて、単語や熟語、文法などを覚えていくのが重要だ。

 

TOEICで点数をあげたい人はこの本を買って、何度も何度も繰り返し解いてみよう!何度やっても間違えなくなるくらいできれば完璧ですね。
 
頂上制覇 TOEIC(R)テスト リスニングPart1&2 究極の技術(テクニック) [BOOK 1] (頂上制覇 TOEIC(R)テスト 究極の技術(テクニック) シリーズ)

 TOEICで点数をあげたい人が買うべき本
 
頂上制覇 TOEIC(R)テスト リスニングPart3&4 究極の技術(テクニック) [BOOK 2] (頂上制覇 TOEIC(R)テスト 究極の技術(テクニック) シリーズ)

 TOEICで点数をあげたい人が買うべき本
 
頂上制覇 TOEIC(R)テスト リーディングPart5&6 究極の技術(テクニック) [BOOK 3] (頂上制覇 TOEIC(R)テスト 究極の技術(テクニック) シリーズ)

 TOEICで点数をあげたい人が買うべき本
 
頂上制覇 TOEIC(R)テスト リーディングPart7 究極の技術(テクニック) [BOOK 4] (頂上制覇 TOEIC(R)テスト 究極の技術(テクニック) シリーズ)

 TOEICで点数をあげたい人が買うべき本 


とっても面白かった DeNA南場さんの著書:不格好経営

不格好経営―チームDeNAの挑戦』 南場智子著

 とっても面白かった DeNA南場さんの著書:不格好経営
 
DeNA南場さんの著書、不格好経営を読んだ。いやぁ、面白かった。引き込まれる。勉強になった。南場さん自身で書いているので、その文章自体から、ご本人の心が伝わってきた。何のために本を書いて、どんなことを伝えたいのか。仲間に対する感謝、そういったことがとてもよく伝わってきた。
 
いくつか本にあった言葉をそのまま紹介。
 
同じ目標に向かって全力を尽くし、達成したときの喜びと高揚感をDeNAの経営の中枢に据えよう。互いに切磋琢磨し、ときに激しく競争しても、チームのゴールを達成したときの喜びが全員に共有され、その力強い高揚感でシンプルにドライブされていく組織をつくろう。
 
時代の波をとらえ、タイミングに合ったものを一番使いやすい形で出す。これを実現してナンバーワンになった者だけが、拡大の良循環を手にする。
 
真の競合は「ユーザーの嗜好のうつろいのスピード」だと私は認識している。
 
他にも、
・噂話があったら実際に本人に確認してみると、実はそんなことはなかった。
・稼働率を99.6%から100%にしようと躍起になったが、人命を預かっているわけじゃないし、100%にするためにお金を使うのをやめ、基準を満たしている場合は報告も不要にした。
・意思決定は内容の質も重要だが、スピードも重要で、意思決定については継続討議にしないということをきわめて重要視した。決定的な重要情報が欠落していない場合は迷ってもその場で決める。
・決定したプランを実行チームに話すときは、これしかない、いける、という信念を前面に出したほうがよい。本当は迷いだらけだし、そしてとても怖い。でもそれを見せないほうが成功確率は格段に上がる。
などなど。
 
英語に関することも。海外会社とのやり取りにおいて、相手側の社長さんに開発が遅れているから休暇を取らないで欲しいというセンシティブな内容を送るという話。

Dear Neil,
My leadership style is work most hard. So you should do the same.
Isao

このメールの内容、言いたい事(気持ち)がよく伝わるだろう、ということでそのまま送ったとか。結果、フォローは必要だったが、その後うまくいったとか。
 

今や、大企業のDeNAも、こんな感じでスタートしたんだよ、ということがわかる。ベンチャーで働いている人にとってはとても共感できる部分が多いだろうし、学ぶところも多い。全力で突っ走り、絶対にあきらめない。オススメの一冊。


起業家

起業家』 藤田晋 著
 起業家

渋谷で働く社長、サイバーエージェント社長の藤田さんの著書。やっぱり本の内容は面白い。読んでいると、実際に起こっていることを追体験しているようで引き込まれていく。事業をやっていく上で感じる様々な点が参考になる。

 

本書では、サイバーエージェントがいかにしてAmeba事業を立ち上げていったのか、がテーマになっている。その中での失敗や葛藤、うまくいくようになった要因分析などが書かれている。勉強になる部分が多い。

・多くの利害関係者は、この人なら資金を預けておけば期待できる、この会社なら成功する可能性が高い、ということを求める。それがない中で、上場企業にて誰からも期待されていないものに時間をかけて投資していくこと。それがどれほど苦難の道であるかを身を以て体験した。
・会社はみんなで組織的にやることによって個人では決してできないような大きな仕事を成し遂げるためにある、そのためには経営者は経営に徹したほうが会社は大きくなる。
・経営者が何らかの違和感を覚えたら、それは介入のGOサインだと考えて間違いない
・創業以来こだわっていた任せたら口出しせず、支援に徹する、そんな経営スタイルからの決別を意味していました。
・先頭を行く私が揺るぎないリーダーシップを発揮しなければならない。ぶれる姿だけは決して見せてはいけない。
・成功を重ねるたびに孤独の度合いは増していきます。それでもなぜ前に進もうとしているのか。それをはるかに上回る希望があるから。起業の人生はその言葉に尽きるのかもしれません。
・すべての創造はたった一人の熱狂から始まる。新しいことを生み出すのは一人の孤独な熱狂である。

 

アメーバ事業を成功させるため、やり方をがらっと変える決意をし、きちんとその信念に従って突き進ませた。絶対にAmebaは成功するという強い信念があり、考え抜かれた戦略がある。それをぶれずに一貫して進めていく。IT事業、新規事業に関わる人は読んでおいたほうがよいと思う本だ。この本を読んだら、おそらく、前著も読みたくなる。渋谷ではたらく社長の告白〈Kindle版〉 もオススメだ。

 


伝え方が9割

伝え方が9割』 佐々木圭一 著

 伝え方が9割

本屋にも山積みされていて話題になった本だ。Kindle版でも出ていたので、それをDLして読んでみた。

コトバはもともと相手に届けるために作られたもの、だから、どういうコトバが相手の心に響くのかを考える必要がある。そして、伝え方を工夫することで導きたい結果にもっていく。

 

例えば、デートしたい相手がいたとしよう。そんなときに、
「デートしてください」
と言った場合、好意をもたれていない場合は、うまく行かない可能性が高い。だけど、
「驚くほどおいしいパスタの店があるんだけど、行かない?」
と言った場合は、ぐんとYesと言ってもらえる確率があがる。パスタの店に行くのは一緒、だけど言い方を変えるだけで結果が変わってくる。

 

この違いは、相手のことを考えているかどうかだ。では、どうすればいいのか。

Step1. 自分の頭の中をそのままコトバにしない
Step2. 相手の頭の中を想像する
Step3. 相手のメリットと一致するお願いをつくる

これらを行えばいい。相手の事を理解する、それが大事になる。では、Step2.にて、相手の頭の中を想像して、Yesに変えるために、どんなことに気をつければよいのか。本書ではその切り口として7つ紹介されている。

 

1. 相手の好きな事
相手の好きなことを考え、相手のメリットを作る。例えばデートしてください、では自分のメリットでしかない。しかし、相手がワイン好きだった場合に、おいしいワインの店知ってるけど行かない?と言うと相手のメリットになってYesと言ってもらいやすくなる。

 

2. 嫌いなこと回避
嫌いなことを強調することで、それを選ばないようにさせる。例えば、芝生に入らないで、と言うよりも、芝生に入ると農薬の臭いがつきます、と言ったほうが芝生に入らなくなる。

 

3. 選択の自由
人は決断が得意ではないが、2つの選択肢があるときの比較は得意だ。だから、あることをして欲しいときに、Noの選択肢は消しておいて、A案とB案あるけど、どちらがいい?という聞き方をするとNoと言わずにA案かB案を選んでしまいやすくなる。

 

4. 認められたい欲
何かを認められると嬉しくなるもの。仕事をお願いするときにでも、普通にこの仕事お願いできる?というよりも、きみの企画書が刺さるんだよ、お願いできない?と言ったほうがYesと言ってもらいやすくなる。

 

5. あなた限定
あなただけ、と言われるとYesといいやすくなる。例えば、他の人がこなくても中村さんだけには来て欲しいんです、と言うと必要と思ってくれていると思わせYesと言ってもらいやすくなる。

 

6. チームワーク化
相手がめんどくさいと思っていることなどに対しては、いっしょにやりましょう、とチームワーク化するとYesといいやすくなる。例えば、子供に勉強させたければ、勉強しなさい!と言うのではなく、一緒にリビングで勉強しよう!と言う方が良い。

 

7. 感謝
ありがとう、など感謝を伝えられてからものを頼まれるとNoと言いにくい。

 

こういったことに気をつけて伝え方をちょっと変わるだけで、結果が変わる。これって皆、体験したことあるんじゃないだろうか。これらを常に意識することによって、もっと結果を変えていくことができるんだろうと思う。

 

ただ、これを読んでて、7つの切り口があると言われたときに次の切り口は入っているだろうなと思っていた。それは、

あなたと同じような人たちは、みんなやっている、と言うとYesをもらいやすい

ということ。しかし、本書にはこのことが入っていなかった。とっても意外。みんながやってるから、じゃあやろう、というのは数々の行動経済学の実験でも実証されている。

 

たとえば、こんな実験がある。
ホテルが環境のことを考え、連泊者には翌日も同じタオルを利用してもらいたいと思った。そこで次の3つのようなカードを用意し、それぞれどういう結果になるのか実験した。

1. 通常の環境保護メッセージの書かれたカード
2. ホテルに泊まった大多数が再利用したことを伝えるカード
3. 過去にその部屋に留まった人の大多数が再利用したことを伝えるカード

その結果、3.のカードが最も再利用してもらえる確率が高く、次に2.、最後に1.という結果だった。2.は1.よりも26%多く再利用され、3.は2.よりも33%多く再利用されたという。このことから、自分と同じような環境にある人の行動をマネする傾向がある、ということが言える。

 

仕事で何か提案をする場合も、相手と同じような人も導入していますよ、などというと導入されやすくなる。このことが伝え方の中に入っていなかったけど、個人的には重要な伝え方の一つだと思う。
 
読んでない人は読んでみると実践的でいいと思いますよ!


60歳のフリーアナウンサーがレアジョブを利用して英語を勉強!

英語、はじめました。』 梶原しげる 著

 60歳のフリーアナウンサーがレアジョブを利用して英語を勉強!

 

アナウンサーの梶原しげるさん、知ってる人もいるのではないだろうか。そんな梶原さんが英語を勉強することになり、その英語学習奮闘記を書いているのがこの本。

 

梶原さんがどんな方法で英語を勉強しているのか。
レアジョブを使っているんです!
どうやってレアジョブを利用しているのか、そんなことが数十ページ書かれています。また、レアジョブで行ったセミナーにも参加していただいており、そのときの内容も書かれています。とても楽しく読めます。

 

レアジョブをこうやって使って英語力向上させています!という本がいくつも世の中に出てきている。それって、レアジョブという英語学習プラットフォームを有効に活用して英語力を自分に合わせて向上させているということ。英語力向上という成果、結果の報告がたくさんあるっていうのが嬉しい。


英語だけできる残念な人々

英語だけできる残念な人々』 宋文州 著
 英語だけできる残念な人々

 

宋さんらしい、辛辣なタイトルの本。中身も宋さんらしく、直接的な表現が多い。だが、書かれている内容はとてもまともな内容。

 

本書の冒頭、第一章の最初がこれ。

「なぜフィリピン人は英語が話せるのにグローバル化していないのか?」

ぐっと興味をひかれる内容だ。

 

フィリピン人は世界各地で働いてはいるのだが、フィリピン企業で世界的に展開している大企業がないのは事実。その他にも英語が出来てもグローバル化していない国はある。パキスタンやバングラディッシュも。ただ、それは至極当然な話でもある。

 

英語は国際化のためのツールであって、それだけできればいいということではないからだ。

 

こういうタイトルの付け方は、マイクロソフト元社長成毛眞さんの著書
日本人の9割に英語はいらない
に共通するところがあるなと思う。内容も共通するところがある。

 

英語が出来るようになるためには、動機が必要だと書かれている。これ、まさにその通りだ。いかにして動機を作れるか、これが英語上達のための最重要ポイントと言っても過言ではない。仕事で必要だから、海外で生活してて生きるために必要だから、昇進するために必要だから、恋人を作るために必要だから、純粋に学習が好きだから、楽しくてしょうがないから。続けられる動機を作り出すことが必要。レアジョブはそんな続けられる仕組みを必死に考え、提供している。

 

本書のテーマは、グローバル化について。宋さんは、グローバルスタンダードというものはなくて、アメリカではアメリカで通用する方法、中国では中国で通用する方法、ベトナムではベトナムで通用する方法でビジネスをし、それらを積み重ねていったら結果的になっているのがグローバル化、と定義している。グローバル化は徹底したローカル化の積み重ねだという。

 

とても納得感のある定義だ。その定義にのっとって考えていくと、次のようなことが考えられていく。

・グローバル化には時間がかかる
・現地のトップは日本人でいい
・海外を売上の柱にしようというのは間違い
・相手は自分と違うことが大前提
・違うからこそ交渉で妥協点を見つける
・相手の国をバカにしたら絶対にグローバル化はうまくいかない
・理屈と感情を切り離す
・感情のつながりを軽視しない
・他者に対してオープンな意識を持つ人材であることが大切

共感できる部分も多数あり、なかなか面白くて為になる本だった。グローバル化に関して興味ある人にとっては面白い一冊ではないだろうか。

 


3年以内に成功する男、消える男

3年以内に成功する男、消える男』 松尾知枝著
DSC 1944 e1366437654824 225x300 3年以内に成功する男、消える男

 

先日、テレビなどにも出演している、合コン総研アナリストの松尾さんにこの著書をいただいたので早速読んでみた。500回以上の合コンをしているらしく、それを売りにこのような肩書きつけて様々な仕事をしている。Only oneなキャラ設定で突き抜けられるのは強い。

 

本書の冒頭に「恋愛とビジネスは一緒だね」という言葉がある。これはその通りだと思う。就職活動で自己アピールをするのは恋愛で付き合う前に相手にアピールするのと一緒だし、企業が内定者を口説くときは、恋愛で相手を口説くのと一緒だし、企業が誰かに辞めたいと言われたときは、恋愛で相手に別れたいと言われたときと一緒だし。その時々の対応はその人の恋愛の対応にも似ている部分がある。

 

そんな類似性があるので、合コンやデートから得てきた数々の教訓は面白く読める。そんな数々の教訓よりも、本書で一番気になった部分がある。それは初デートで遅刻してきた男の人の話。男性がお店に5分ほど遅刻したらしいのだが、それがとっても大きな事として書かれていた。5分の遅刻は大失態と書かれている。デートで5分の遅刻は大失態と言われて、本でも書かれてずっと引きずられる、というのが一番印象に残った部分。気をつけなくては。

 

この本には、様々な合コンで出会った人やデートした人のエピソードも含まれている。じゃあ、どうやってそういう情報を集めているのか。松尾さんは、合コン好きだがあまりお酒は強くない。だからすぐに軽く酔ってしまう。そんな時、男性が本性を出してくることがあるという。その時にとある方法で情報収集するとか。

また、この本の表紙。松尾さんの上半身の写真が出ている。どこから上の写真で出すかで議論したんだとか。胸の部分を載せることで男性に見てもらいやすくする、という視点でこの写真を選んだらしい。すごい。そんな面白い裏話も含めて松尾さんのメルマガで聞けるんじゃないだろうかと期待している。

 


最強のNo.2とは誰かにとって必要不可欠な存在になること

最強のNo.2』 曽山哲人 著
 最強のNo.2とは誰かにとって必要不可欠な存在になること

 

 

サイバーエージェント取締役の曽山さんの著書。最強のNo.2というタイトルから色んなことを想像するが、ここではその定義が書かれている。

 

「最強のNo.2」を言い換えれば、誰かにとって「必要不可欠な存在になる」ということだ。メンバー、上司、経営者、つまり会社にとって必要な人になれば、それは社会にとって必要な人となる。

 

会社で突き抜けていくために必要なことが書かれている。そんな本書を読んでいて真っ先に思い浮かんだのが、TEDにあったこちらの動画。デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」だ。

 
[ted id=814 lang=ja]
 

この動画を見るとわかるが、リーダーがどんだけがんばっても、二人目のフォロワーがいないと社会運動は成り立たない。トップがリーダーシップをもってやっていくのももちろん大事だが、二人目がリーダーシップを持ってやっていくのも同様にとっても大事。そんなことと共通することも本書の中で感じた。皆がこの本を読んで、きちんと実践していったら、その組織はとっても強くなるだろう。

 


return top