カテゴリー ‘

P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件

P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件 会田秀和 著

 P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件

 

この本、とてもためになった。グローバルリーダーとなるために、P&Gで行われていることがきっちりと書かれている。P&Gという大企業だからこそ出来る制度なども多々あるが、考え方はいろんなところに応用できる。

 

P&Gではグローバルケイパビリティを開発する。そのグローバルケイパビリティは以下の5つから構成されている。
・Technical Competence(専門能力)
・Global Communiacation Skill
・Strategic Thinking (戦略的思考力)
・Cross Cultural Effectiveness
・Proactive Leadership

 

131107 300x242 P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件

 

この5つをトレーニングしているという。グローバルコミュニケーションスキルでは、英語力をアセスメントし、課長クラス、部長クラスに求めるスコアを規定している。そこには、リスニング力、語彙力、発音、流暢さ、自信、オーナーシップ、ロジック、アクティブリスニング、効果的な質問、効果的な反論、などなど細かい部分まで測定される。このことについては第三章に書かれているが、英語教育を提供するものとして、役に立つ考え方だ。

 

第四章以降で、文化のこと、リーダーシップについてなどが出てくる。これらは英語力を備えた次に鍛える必要のある能力であり、グローバルリーダーに近づく。そこでは、たびたびフィリピン人の話題が出てくる。筆者にフィリピン経験があるからだ。フィリピン人は調和を重んじる、事をあらだてるのを嫌う傾向がある。また、日本人とは異なり、欧米人のようにあまり多くの情報は求めない。こういった文化的差異についてあらためて読んでいると、フィリピン人は日本人にとって、文化的には一緒に働きやすい国の人の一つなんだろうなと感じる。実際に一緒に仕事をしていても、中国人よりすんなり入れる気がしている。そういった点からもフィリピンは魅力的な国なんだろう。

 

本書で述べられているグローバルケイパビリティ、早いうちからどんどんトレーニングしていくべきだ。グローバルリーダーを目指す人は、読んだほうがよい一冊だ。


新しい英文法

英語の見方が180度変わる 新しい英文法』 晴山陽一 著

 新しい英文法

 

またまた晴山先生が本を出版した。今回は英文法についての本。英語の文法構造、概念ってどういうものなんだろ、どうやって英語の文章を読み進めばよいんだろ、そんな疑問を持っている方にオススメの本だ。

 

学生時代には、英語の勉強では英文を和訳する、という問題があったのではないだろうか。和訳をしようとすると、きれいな日本語に直さないといけないので難しい。でも、英文を英語のまま理解するのであれば、そちらのほうが簡単だ。であれば、そちらに慣れた方がよい。だから、個人的にはあまり和訳をしていくというのはオススメしない。英語は英語のまま理解するべし。

 

それはなぜか。それは文法が日本語と英語では異なるからだ。英語を英語のまま頭から理解していけば理解しやすい。だけれども、日本語に直そうとすると、後ろから訳したりしないといけないから難しい。簡単な例として、

 

I am surprised at the news.

 

これを日本語に訳すと、「その知らせにびっくりしています」となる。だけど、頭から読んでいくと

 

私はびっくりしている、その知らせに。

 

という感じになる。日本語として表現するには後ろから訳さないといけないが、これでも意味はわかるだろう。英語を理解するときは、頭から読んでいって、そのまま理解していくようにするとよい。この文法上の理由や文の頭から理解していく思考方法が本書には書かれている。日本の英語学習でも、英文和訳はやめて、文の概要を理解するためだけに和訳されたものは使い、英語は頭から理解していくというトレーニングのみにすれば、上達度合いも変わってくるんじゃないかと感じる。


がんばった分だけ認められる 女子の仕事術

がんばった分だけ認められる 女子の仕事術』 千葉のりこ 著

 がんばった分だけ認められる 女子の仕事術

 

理工学部を卒業した後、カシオ計算機にて設計エンジニアとして活躍、その後、商品企画部にてBaby-Gなどの腕時計ブランドを担当していた千葉のりこさん。ちなみに同い年。昨年、パーソナルブランドコンサルタントとして独立し、先日初めての著書を出版。一度会っただけなのに、こんなメッセージも添えられて献本していただいた。

 

女ゴコロを知るためのヒントにしていただければ嬉しく思います!

 

ありがとうございます!というわけで、早速読んでみた。

 

タイトルから、女子に向けた仕事術の本なのかな、と思っていたけど中身はそんなことない。女性によくあることを中心に書かれているものの、その内容は男女問わずに為になる仕事術が書かれている。組織の中でうまく生きていくための仕事術も結構書かれている。

 

・会議前には根回しをしよう
・決められた指揮系統を守ろう
・相手の権限を侵害しないようにしよう
・手を抜ける仕事には時間をかけないようにしよう
・売れる根拠を示す社内向けのロジックを作ろう
・上司が一目置く人の意見をもらっておこう、なぜなら誰の意見かという情報は、先入観として相手の判断に大きな影響を与えるから

 

などなど。常に正義をかざしているだけだと成果出しても飛ばされてしまうことがあるようなので、きちんと大組織で生きていくためのルールを身につけよう。それが結果として、会社としても成果が出ることにつながっていくのではないだろうかと。

かなり細かに重要なポイントなどが書かれていて、これを書くのは大変だったんじゃないかな、そう感じる内容。女ゴコロを知るためのヒントとして上司の立場の人が読むのもよし、若い社会人にもよしのオススメの一冊!

 


20代の起業論

20代の起業論』 榊原健太郎 著

 20代の起業論

 

サムライインキュベートの榊原さんによる著書。どうやってこの事業を立ち上げたのか、どういう視点で投資しているか、どんな事業になら投資するか、などが書かれている。ベンチャーやってる人やベンチャー投資をしている人には面白く読める本だと思う。あらためて、サムライファンドの投資先一覧を見ると60社ほどあって多種多様なものがあってびっくりする。

 

個人的に投資先で面白いと思ったのは、株式会社ギガストリートの全国軟式野球リーグ G-LEAGUだ。
http://g-league.jp/

草野球 x IT という組み合わせで、各試合の成績を簡単に入力できるようにしたり、実力の近いチーム同士で試合をくんだり、スコアラーを派遣してくれたり。草野球をやってるものとしては、共感する部分がある。動画も撮影して全部アップする、なんていう機能が加わればより面白そうだなー。

 
 

読みながら、レアジョブも紹介してくれてると嬉しいなぁと思ってたら、あった!本書の中での事業アイディアの章に「何をマッチングするか?」というのがあり、その中の一例でレアジョブを紹介いただいていた。

 

たとえば「レアジョブ」は、スカイプを利用したオンライン英会話スクールです。英語の話せる高学歴のフィリピン人(主にフィリピン大学の学生)と英語を勉強したい日本人をマッチングしました。フィリピンの学生や社会人が講師なので、日本人を講師にするよりも料金を格段に安くできます。またフィリピンの人にとっては、いままでになかった新しい雇用が生まれ、給与に関しても地元有名企業に勤める人たちとほぼ同額の収入を得ることができるようになりました。

 

ご紹介、ありがとうございます!!

 


さあ、海外で働こう

さあ、海外で働こう』 白藤香 著

 さあ、海外で働こう

 

色んな国での仕事を経験した著者が、日本の働き方と海外の働き方の違いについて書いた本である。成田空港の本屋に置いてあったので、買って読んでみた。フィリピン人と仕事をしている自分にとって、うんうんとうなずける部分と、フィリピンではそんなに当てはまらないかもなぁというものがあった。一般的に当てはまるだろうな、と思われた部分はこんな感じ。

 

自国の文化と海外の文化とは全く違うという意識を持つ事。そして、現地の流儀ややり方、考え方をよくみて、自国のそれとはどう違うのかを理解する事。

XX人はダメだ、みたいな結論にしないで、その国のやり方を見て違いを理解することは基本。

 

日本人と外国人で最も異なっているのは、働くということに対する意識。多くの外国人は、「働くこと=収益をあげること」という意識が強く、収益をあげた成果としての報酬という意識を持っている。

これは、フィリピン人と仕事をしていて感じる時がある。それは英語で “service to RareJob” などということがあるからだ。会社に対して、個人がサービスを提供しているという感覚。日本人だと、自分の成長のために働く、なんていう言葉を聞くことがあるけれど、そういう考え方とはちょっと違った感覚でもある。

 

海外市場で新人として必要なことは、自分で考え、自分で動くこと。

自分で色々考えてどんどん動いていくことができないと海外ではうまくやっていけないと感じる。うまくいってる人は基本的に自分で考えて実行できる人だと思う。

 

論理的に考え、できるだけ客観的に判断できるように、数字に置き換えられるものは置き換える。

日本は曖昧でもまわるが、海外だとなかなかそうはいかない。きちんと論理的に話し、できるだけ客観性を数値で持たせる必要がある。

 
レポートラインにのっとって動く。ジョブディスクリプションとレポートラインはきちんと決められ、自分が与えられたジョブディスクリプションに挙げられている仕事をすべて行わなければならない。また、その範囲を超えた仕事をしてはならない。

ここは、日本とかなり大きく違うところだと思う。極端に言えば、お客様が来たからお茶出して、と言われた場合、それがジョブディスクリプションに書かれてなければ、やる必要はない。部下としても、上司としても、これをきちんとやっていくのは日本人にとっては慣れるのに時間がかかるのではないかと思う。

 

いろいろと日本と海外の違いが書かれいてるので、頭の整理にもなってちょうどいい本。海外でこれから働く人、働きたい人は読んでおいてもよさそう。

 


浮気がバレる男、バレない女

先日、会社の人に誕生日プレゼントとして二つ本をいただいた。その一つがこれ。

 

浮気がバレる男、バレない女 』 今野裕幸著

 浮気がバレる男、バレない女

 

ちなみにもう一冊は『デキる男の正解美容』という本で、去年は『もう合コンに行くな』という本。普通のものではなく、ネタで攻めるというのが基本になっている。

 

著者は探偵社をやっている代表の方。探偵というと浮気調査が多数あり、その豊富な経験を本にしているものである。どういうパターンが多いのか、ということからなぜ浮気をしたのか、浮気がわかったらどうしたいのか、などが書かれている。どういう状況だと浮気を疑ったほうがいいのかとか、どういう理由で浮気をするのか、といったことは色々と情報としてはあるだろうが、ちょっと興味深かったのは、浮気発覚後の対処法だ。

 

基本的には結婚している人からの依頼が多いので、結婚している人向けの内容だ。では、そんな結婚している人が浮気を発見したらどういう対処をすべきなのか。浮気を見つけて、かっとなって急に問いつめる!というのはよくあるパターンだと思うが、それはやらないほうがよい。考えるべきことは、
「最終的にどのようにしたいのか?」
ということだ。別れる、なのか、それとも、それでも別れない、なのか。それをまず確認する必要がある。そして感情を抑えて整理する。その上で、どう問題を解決したいのかをもとに、話のストーリーを考える。そして話し合いを持つ。これが大事らしい。

 

ちなみに筆者が見てきた数々の経験から、浮気や離婚を思いとどまらせる重要なポイントは、
「もう一度、どんな思い出があったのか、教えてあげる」
ことだそうだ。慣れ親しんだ環境が当たり前のようにあったけど、それが当たり前ではないことを教えてあげること。相手に対して強制ではなく、心に響く伝え方ができたとき、何かが変わるのだそうだ。

 


騎手の一分 ~業界のルールをどう決めるかで全てが決まる~

騎手の一分 競馬界の真実』 藤田伸二 著

 騎手の一分 ~業界のルールをどう決めるかで全てが決まる~

 

競馬界で長年トップジョッキーの一人として活躍している藤田伸二騎手による著書。率直な思いがそのまま書かれた本でとても面白い。

 

外から見ていると、競馬界の内部のことは全然わからないが、競馬界のルールが変わったことによって騎手の成績も変わってきたという。たとえば、誰もが知っている武豊騎手。ここ数年は成績が最盛期の時に比べると、だいぶ落ちてしまっている。その理由の一つがルール変更だという。従来は、騎手個人が厩舎をまわって営業をして強い馬の騎乗依頼を獲得してきた。しかし、ルール変更があり、騎乗依頼はエージェントを通して行うこととなり、各騎手はエージェントと契約しなければいけなくなった。つまり、騎手個人で厩舎から騎乗依頼を受けることができなくなった。。。このルール変更が業界の力関係を変えた。エージェントの力は強くなり、簡単に乗り替わりも行われるようになり、外国人ジョッキーの依頼も増えた。その結果、若手騎手への依頼は少なくなっているし、騎手の数も激減している。。。

 

この本、競馬界に対しての提言という形で書かれているが、競馬界に携わっていないものでも参考となる部分が多い。ここでの学びは、業界の「ルール」を変更すると、そのルールの元で動いている人たちは自然にその人たちにとって最適な方法をとるようになっていく、ということだ。だから、大元となるゲームのルールを変更すると、徐々に時間をかけて影響が出てくる。その典型例である。競馬界ではそれが悪い方向に進んでいってしまっているようだ。だが、いい方向にルール変更すれば、徐々に良い形にも向かっていくだろう。それを出来るのはルールを変更できる人たち。ルールのもとでがんばる人たちは、ルールを変更させることは難しいし、個々の最適解に邁進するのは仕方がない。ルールを変更できるところにいる人たちの責任の重さ、というのを感じさせてくれる本だ。

 


オンライン英会話の教科書

オンライン英会話の教科書』 嬉野克也著
 オンライン英会話の教科書

ついに発売された、オンライン英会話の教科書。そのタイトルの通り内容はオンライン英会話の使い方である。2010年からレアジョブを活用して、英語力をめきめき伸ばしてTOEICも900点を突破した嬉野さんの著書。Twitterで日々英語学習の発信を続け、その集大成となったのがこの本だ。

 

本書では、オンライン英会話の徹底活用法が詳しく書かれていて、どう勉強すると効率的か、どう先生を選べばいいか、など様々なテクニックが書かれている。またモチベーションを保ち、英語力を伸ばしていくために、レッスン以外の英語体験についても書かれている。

 

オンライン英会話が世の中に認知され、さらにその使い方の本が世の中に出る、とってもありがたいし、嬉しい。みなさん、ぜひ読んでみてください!!


英語で笑おう

気がつけばバイリンガル 「英語で笑おう」』 晴山陽一 著

 英語で笑おう

英語に関する様々な本を執筆されている晴山さんの著書。英語の嫌いな人でも英語が楽しめるように、ジョークの最後のオチの部分だけを英語にしている本だ。晴山さんが毎日Twitterでやっている10秒英語塾で出てくる、くすっと笑える問題のような感じの文章が多数載っている。

そんな中から一つ紹介。
 

1人の男が地元の新聞にこんな広告を出した。
「妻を求む!」
驚いたことに、翌日100通を超える応募があった。
そのどれも、同じことが書かれていた。
“You can have mine.”

 
くすっと笑えますよね。オチが英語で書かれているので、英語を読んでくすっと笑う。そんな習慣がつきます。英語のオチで笑ってみよう!

 


英語の形容詞の使い分け

ネイティブが教える 英語の形容詞の使い分け』 デイビッド・セイン著

 英語の形容詞の使い分け

 

グローバル思考の英会話に書かれていたが、形容詞における変化の度合いをうまく表現できると英語における説得力、洗練さが増す。

 

たとえば、「難しい」の一言をとってもどの程度の難しさかよくわからない。英語ではその度合いが大げさな順でこのようになる。

impossible > hard > difficult > complex > challenging

どの程度の難しさかを単語によって大体表現することが出来る。difficult しか知らないと、常にdifficult を使ってしまうが、普通よりちょっと難しいな、そんなときは hard を使うとより洗練された表現になる。

 
そんな形容詞の変化の度合いばかり、91項目を集めた本がデイビットセインさんの『ネイティブが教える 英語の形容詞の使い分け』だ。より高度な英語を学んで、実践で使っていきたい人にオススメだ。


return top