カテゴリー ‘

死について考え、幸せに生きるためにはどうすべきかを考える本

幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日』 中山祐次郎 著

 死について考え、幸せに生きるためにはどうすべきかを考える本

先日、この本の著者とお会いし、本をいただいた。中山祐次郎さん、34歳独身、同じ年だ、彼は大腸ガンの専門外科医。年間200以上の手術を行っている。がんと診断された患者さんの一番はじめの治療から最期のときまで一貫して同じ外科医が主治医として担当している病院で働いている。だからこそ、数々の死の場面に直面してきた。そこで感じたことが本書にはまとめられている。

 

この本を読まなければ、ただの面白いおっさんという印象で終わってたところだけど、深く人間の心理状態も考えた上でのプロの医師としての日常が見えて、とても尊敬する。そんな彼が体験してきたことから言えるのは、

「死は突然やってくる」

ということ。漠然と日本人の平均寿命の80歳くらいまでは生きれるかな?とか考えていても、それはあくまで平均であって多くの場合は突然やってくる。それが明日かもしれないし、10年後かもしれないし、それはわからない。人生は締め切りがわからないプロジェクトだ。

 

そんなプロジェクトで、自分は何をしていきたいか、どういう最期を迎えたいか。自分に問いかける時間を本を読みながらもつといい。本書であげられていた中の一つ、

「幸せのハードルを自分で動かす」

に共感する。他人と比べたりして、自分は不幸だ、なんて思っていたりするといつまでも幸せになれない。幸せは自分で決められるので、日々のちょっとしたことに幸せを感じていけばいい。お惣菜屋で50%OFFで買えたとか、きれいな夕日が見れたとか、ちょっとしたことを幸せに感じていく。だから、運命は受け入れ、その中で自分の幸せを探していく。究極の主体性だ。

 

最期に、著者は、

「いつ死んでも後悔するように生きる」

と述べている。その意味としては、いつでもやり途中のプロジェクト、やりたいことがあって、死がどのタイミングで来たとしても、やり残しがあるということ。やりたいことは全部できた、ではなく、やりたいことはどんどんできてくるからやり残しがないなんていうのはないという考え方。そういう考え方もある。自分もやりたいこと、いっぱいある。仕事の上ではこのサービスを自ら立ち上げたい、大きくしたい、もっと使ってもらえるようにしたい、もっと売上利益増やしたい、もっと組織としていろんなものが生まれるようにしたい、などなど。プライベートでも結婚もしたいし、子供も欲しいし、旅行行ってオーロラ見たいし、とかとかいっぱいある。それらが達成されれば、また新たにやりたいことが出てくる。

やりたいことをやってきたから、いつ死んでも後悔しない、ということを言い換えて、いつでもやりたいことがあるからいつ死んでも後悔するという生き方、いい言葉だ。

 

死を想う、これをすることによってより人生は充実する、そう感じる。漠然と生きている、という人にぜひ読んでもらいたい本だ。

 


忙しい人の TOEICテストとビジネス英語の同時学習法

忙しい人の TOEIC®テストとビジネス英語の同時学習法』嬉野克也 著

 忙しい人の TOEICテストとビジネス英語の同時学習法

オンライン英会話の教科書を執筆した嬉野さん2冊目の著書。普通に仕事をしているビジネスマンがどのように時間を作りながら、TOEICの勉強、そしてビジネス英語の学習をしていけばよいのかについて本書では述べられている。本を読んでいると、嬉野さんは凄いなぁ、そんな感想をもつ。

 
例えば、一日の学習スケジュールが載ってたが、それがこちら。毎日びっちり入っている。さらにやるべきことも少しずつ変えてきちんと計画されている。すごいの一言。

 

2015 03 20 20.29.33 e1426851204912 1024x768 忙しい人の TOEICテストとビジネス英語の同時学習法

 
こういった学習法のたてかた、どんなことをやっていくのか、具体的なアクションが載っていて参考になる人も多いだろう。英語学習のROI(投資対効果)についても嬉野さんは触れている。ただ安いからやるではなく、どれだけ時間とお金を投資して、どれだけの求める成果が出たのか、それもきちんと見ていくべきだろう。

 

ちなみにこの本、帯に「株式会社レアジョブ 代表取締役社長CEO 加藤智久氏推薦」とあります!英語力を伸ばしたいビジネスマンの方は、本書を手に取ってみてはいかがだろうか。

 


アウトプットに必要な基本英文法

 アウトプットに必要な基本英文法

アウトプットに必要な基本英文法』 ジェームス・バーダマン

 

よく使われる英文法についてこの本ではまとめられている。現在形や疑問文からはじまり、能動態と受動態などなどが続いて行く。

 

現在形は、意見表明や普段から当てはまることを述べる場合に用いられるが、こんな使い方もある。

 

「普段の会話の中で、過去の出来事について語る場合、目の前でそれが起きているような臨場感を出す為、過去形を使わずにあえて現在形を用いることがある」

I buy a big ice cream cone — and then drop it on the street. What a klutz I am!

 

勉強になりますね。

 

本書ではこういった文法の解説が実例とともに載せられている。文法の内容は、基本的な文法というよりは、基本の一つ先という使い方の内容に感じる。中級者にちょうど良い感じの内容だと思われる。ぜひこういった文法をマスターして、実践的な会話の場で活用していこう!


起業のエクイティ・ファイナンス

起業のエクイティ・ファイナンス—経済革命のための株式と契約』 磯崎 哲也 著

 起業のエクイティ・ファイナンス

起業して出資を受けながら会社をがんがん成長させていきたい、って思う人は読んだほうがいい本だ。特に前半部分だけでもいいから読んでみたほうがいい。後半は実務的な部分が多いので、そこは参考書程度にとらえておくとちょうど良い。

 

最初は、ベンチャー生態系の話。続いて創業初期の資本政策について。VCの役割は創業者間契約など創業者同士では言いにくいことをきちんと外部から指摘していくこと、なんて実践的なことも書かれている。

第二章では、シードラウンドの投資契約について書かれていて、実際に投資を受ける人は読んでおいて損はないだろう。

第三章では、優先株式について。ここからだんだん難しくなってくる。ひとまずは優先株式とは何なのかを理解しておいたほうがよい。知ってるのか、知らないのか、だけで打ち手の幅が変わるから。二回目の出資を受けたときに、一度だけメディアから普通株、それとも優先株?という質問を受けたことはあるが、それ以外には記憶にない。ちなみにその際は優先株式というものについての理解は曖昧だった。。。この章を読んで優先株式についての理解が深まった。

第四章以降、みなし優先株式、乙種普通株式、MBO、dual class、等と続いていく。ここらへんはかなり専門的なので、実際にすぐ必要になりそうな人以外は必要になったときの参考書程度と思えばいいだろう。

 

スタートアップをやる人にとっては、実務にも直結して役立つ本。契約書の雛形もあって、とても参考になる。


TOEFL iBTテスト 完全教本

TOEFL iBT(R)テスト 完全教本』 ポール・ワーデン、四軒家忍著

 TOEFL iBTテスト 完全教本

研究社さんが出版されたTOEFL対策本だ。TOEFLはLRSWの四技能すべてを測定する試験になっている。その四技能について、すべてのセクションの攻略法について解説されているのがこの本。リーディングは3つ、リスニングは6つ、スピーキングは6つ、ライティングは2つの問題がついている。それぞれに解説が書かれていて、最後には模擬テストもついている。

 

TOEFLの受験費用は2万円以上と高いので、こういった教材できちんと模擬テストを受けておくことは大事だ。かなり試験時間も長くて疲れるのでそのトレーニングにもなる。私も昨年TOEFLを受けたけれど、こういった模擬テストを一度受けていればかなり違っただろう。

 

なお、この本、リスニング用にCDが付いている。だけど、私、CD再生環境が家にない。CDって使わないからね。ネットからダウンロードできるようになっていないのが玉に瑕。

 

TOEFLのスピーキング対策は、レアジョブ英会話でも出来るが、それ以外の対策にはこういった本を活用するのがいいだろう。


僕らはまだ、世界を1ミリも知らない

僕らはまだ、世界を1ミリも知らない』 太田英基 著

 僕らはまだ、世界を1ミリも知らない

太田さんの3冊目の本!1冊目はフィリピン留学の本でフィリピン留学の火付け役となった。2冊目は、世界を舞台にしてい生きてくことについての本。今回の3冊目は、太田さんが世界一周したときのことに関する本だ。数年前のことなのに、詳細まで書かれていて、ブログに書いてたこととかをだいぶ拾ったのかもしれないが、仕事の合間をぬっての執筆は大変だっただろうなぁと感じる。

 

太田さんとはどういう縁なんだろうか、シンガポールで一緒にフィリピン留学&オンライン英会話の講演したり、マニラでフィリピン留学先を一緒にまわってアラバンのラーメン屋優勝軒でおいしいラーメンを食べたり。日本で会った時間よりも海外で会った時間のほうが多いんじゃないか、そんな気がする関係だ。

 

そんな太田さんの世界での話はちょくちょく聞いたりしていたが、それがあらためて一冊の本になったので読んでみた。世界一周旅行しているとこんなことあんなことあるんだぁ、というのがよくわかる。途中、写真のない “No Image” というページがいくつかあって、あれミスかな?って思っていたら、あとになって謎が解けた。細かい演出だなぁ。

 

本書冒頭にて、世界一周旅行の前に、医者から1年旅行に行くのなら旅先でセックスするだろうからと薦められてB型肝炎の予防接種を受けたと書かれていた。そんなくだりの結果とかが本書後半に書かれているのかなぁと思ったら、大人の事情か、書かれていなかった。まぁ、結果的には医者の言う事は正しかったと。

 

この本読んでると、世界に旅しに行きたいなぁと思わせられる。世界一周をしたい人、海外旅行が好きな人にはオススメの一冊。

10410233 10203143618205086 826387661757643760 n 僕らはまだ、世界を1ミリも知らない


ベンチャーの浮き沈みを追体験できる本『30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由』

30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由』 杉本宏之 著

 ベンチャーの浮き沈みを追体験できる本『30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由』

 

2001年に会社を立ち上げ、一気に成長して2005年に名証セントレックスに上場。しかしリーマンショックの煽りを受けて2009年に民事再生。8年間で山あり谷ありの生き様を追体験できて、とても面白かった。個人的には、自社の上の階にある会社が、実は著者の会社から分かれて出来た会社だということにびっくりした。同じビルの会社の大元の会社なので、本を読みながら、どういう感じの社員文化の会社なのかが想像できた。

 

ベンチャーが急成長して倒産していったという本では、以下の2冊が有名だ。

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由

私、社長ではなくなりました。 ― ワイキューブとの7435日

これらと同じくらい読んで面白い本だと思う。どうしてそうなったのか、自分ならどうしているのか。いろんなことを考えながら、不動産業界という自分とは異なる業界のことを追体験できる。失敗の本って貴重なので、この本はオススメ。

 


嫌われる勇気

嫌われる勇気』 岸見 一郎, 古賀 史健 著

 嫌われる勇気

この本、とってもよかった。アドラー心理学のことをわかりやすく対話形式で説明している本だ。「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに対して答えを示しているものだ。

 

一つ目の面白くて、うなずける考え方は、過去の原因ではなく、いまの目的を考えるということ。具体例をあげてみる。


過去に虐待を受けたとかイジメにあったとかで、もう何年も自室にこもりっきりになっている人がいたとする。その人は、過去のトラウマが原因で現在は外に出るのが恐ろしくなり、一歩でも外に出ると動悸がはじまり手足が震えるのだろう、と一般的に考えられることが多いだろう。

しかし、アドラー心理学ではそうは考えない。外に出ない、という目的が先にあって、その目的を達成する手段として不安や恐怖といった感情を作り出している、と考える。

 

他の例を一つ。


喫茶店で本を読んでいると、ウェイターが上着にコーヒーをこぼしてしまった。カッとなって大声でウェイターを怒鳴りつけた。怒りに駆られて大声を出した、と一般的に考えられることが多いだろう。

しかし、アドラー心理学では、大声を出すために怒った、と考える。

 

怒りは出し入れ自由な道具であり、目的を達成するための手段として利用している。過去については何も関係ないと考える。

これまでの人生になにがあったとしても、今後の人生をどう生きるかについてなんの影響も与えない。人生とは誰かに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう生きるかを選ぶのは自分なのだ。

 

かなり理にかなった考え方であると思う。その一方できちんと理解し、実践していくのは難しいものであろう。他にもこんな考え方がある。

 


・すべての悩みは「対人関係の悩み」である
・他者から承認を求めることを否定する、他者の期待など満たす必要はない
・これは誰の課題なのか?という視点から自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある、そして他者の課題には踏み込まない
・対人関係のゴールは、他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられる共同体感覚
・すべての対人関係は「同じではないけれど対等」という横の関係とする
・人はほめられることによって「自分には能力がない」という信念を形成していく
・人は自分には価値があると思えたときにだけ、勇気を持てる
・人はわたしは共同体にとって有益なのだ、他者に貢献できている、と思えたときにこそ、自らの価値を実感できる
・変えられるもの(与えられたものをどう使うか)と変えられないもの(与えられたもの)を見極める
・幸福とは貢献感である

 

色々ためになる考え方が書かれていて勉強になる。漠然と思っていたことが言葉にされていて、そのまとめられた考え方は色んなところで使えるなと感じる。オススメの一冊。


ネイティブが教えるほんとうの英語の前置詞の使い方

ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』 デイビッド・セイン 著

 ネイティブが教えるほんとうの英語の前置詞の使い方

ネイティブが教えるシリーズの前置詞編だ。前置詞と言えば、英語の試験問題でたくさん出てくる!っていうイメージ。そんな前置詞をこの本を読んでやっつけてしまおう!

 

前置詞の覚え方としては、文章をたくさん読んで塊として覚えてしまう、というのが一番オススメな方法だ。とはいえ、時間はかかる。だから大量に文章を読んで自然と体にしみこませつつも、前置詞の持つ一般的な意味をイメージとしてとらえておくとよい。

 

例えば、to と toward の違いについて考えてみよう。次の二つの文章の違いはなんとなくイメージできるだろうか。

 


1. He walked to the door.
2. He walked toward the door.

 

1. のほうは、「彼はドアに向かって歩いて行って、そこに到着した」となる。一方で、2.のほうは、「彼はドアに向かって歩いた」となる。違いは到着したのかどうか。toには到着したというイメージを含み、towardには到着したというイメージは含まない。それが違いだ。

 

日本語で普通に訳してしまうとどちらも同じになってしまうが、イメージは前置詞によって異なってくる。そんな前置詞の特徴を多数比較しながらまとめているのが本書だ。前置詞を勉強してイメージとしてきちんと捉えられるようになりたい人にはオススメの一冊だ。


振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦

振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦』 田中仁 著

 振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦

 

先日、ウェアラブルデバイスMEMEを発表して話題になっていたJINSの田中社長がタイミングを同じくして本を出版した。『振り切る勇気 メガネを変えるJINSの挑戦』 というタイトルで、JINSの始まりから今に至るまでが書かれている。

 

JINSという一つの会社での話しだが、どういう組織であれば生き残って成長していくのかをあらわしていると感じる。
「志のない会社は、継続的に成長できない」
という言葉が出てくるが、志を常に追求していくのでどんどん新しいことを考え行っていく。業界の常識だから、とか、しょうがないよ、ではなくそれに立ち向かっていくことで継続的に成長できる。これってどの業界であろうとある程度大きくなってきた企業には共通に当てはまる内容だと思う。

 

新しいものに立ち向かっていく組織力、それこそが環境がめまぐるしく変わっていくなかで変化しながら生き残っていけるという良い例だ。

 


return top